「なぜ新任教師は命を絶ったのか」残業や叱責が原因? 〝学校現場の問題〟は社会の鏡である【西岡正樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「なぜ新任教師は命を絶ったのか」残業や叱責が原因? 〝学校現場の問題〟は社会の鏡である【西岡正樹】

  

■忘れられない教室の風景

 

 ある年の5年生の教室で、私にとって忘れられない出来事がありました。それは算数の時間のことです。

 「先生、授業中に注意をするのはもうやめてください」

 突然、言葉が飛んできました。話を聞いているのか聞いていないのか分からない男の子に対し、私が言葉をかけていた時のことです。

 発言したのは、しっかり者の里子(仮名)でした。

 「ちゃんとやっていなければ注意するのは当然だろう」

 私も勢いで言葉を投げ返しました。

 「でも、注意しなければならない人はごく一部の人たちです。その人たちには個人的に話せばいいと思います。授業が中断され他の人に迷惑です」

 すると、これまたしっかり者の杏子(仮名)が、里子に賛成するような声を挙げました。

 「私も里子ちゃんと同じです。いつも注意される人は同じです。その人たちにもいい加減にしてほしい!」

 里子の言葉には思わず言葉を投げ返しましたが、その後の私は案外冷静でした。「ここは時間を取った方が良さそうだ」と判断し、他の子どもたちに話を振りました。

 「2人は自分には全く関係ないことだと思っているようだけど、他の人はどう思う?今の出来事」

 教室にいるみんながどのように思い考えているか知りたい、という気持ちもあったのですが、それ以上に、他の子どもたちに話を振らなければ、教室にいるすべての子どもたちの自分事にはならないと思ったからです。

 すると、これまた自分のペースで動く大志(仮名)が手を挙げました。

 「俺は、注意することがあったらその場で注意した方がいいと思う。だって、その注意したことは他の人にだって当てはまる事だし。誰だっていつでもちゃんとできる訳じゃない」

 この後も、自分事になった子どもたちの発言が続きます。いつの間にか、算数の時間が学級会のようになってしまったのです。

 里子が自分の思いを私にぶつけてきたことをきっかけに、「注意は必要」派と「注意は必要ない」派のディベートになったのは、里子にとって予想外の事だったにちがいありません。それでも、里子は嫌な顔を見せず、自分とは違う子どもたちの考えに耳を傾けていました。

 里子は自分の思いや考えを支える言葉を持っていました。それがたとえ教師であっても、自分の思い考えと違っているのであれば、きちんと伝えるという意志を持っていました。里子以外にも、この教室にいる子どもたちの多くは、語るべき思いや考え、そして言葉を持っていたのです。

KEYWORDS:

オススメ記事

西岡正樹

にしおか まさき

小学校教師

1976年立教大学卒、1977年玉川大学通信教育過程修了。1977年より2001年3月まで24年間、茅ヶ崎市内の小学校に教諭として勤務。退職後、2001年から世界バイク旅を始める。現在まで、世界65カ国約16万km走破。また、2022年3月まで国内滞在時、臨時教員として茅ヶ崎市内公立小学校に勤務する。
「旅を終えるといつも感じることは、自分がいかに逞しくないか、ということ。そして、いかに日常が大切か、ということだ。旅は教師としての自分も成長させていることを、実践を通して感じている」。
著書に『世界は僕の教室』(ノベル倶楽部)がある。

この著者の記事一覧